ベトナムで雑草を食べる。
ベトナムと言えばおなじみのフォーですよね。
以下は、ニャチャンの人気フォー屋さんのフォー。
やっぱり草をたくさん投入して食べる。この一皿の草が、一人分だからね!

こちらはフーティウかな。牛肉のスープが濃厚で朝6時に屋台で食べてめちゃくちゃ美味しかったけど、何なのかはよくわからない。
でもこっちも、野菜がどっさり。

というわけで、ベトナムで麺料理を食べると、いつも草がどっさりついてくる。
まあタイでもそうですよね、いろんなハーブをちぎって投入する仕組み、ありますよね。でも、ベトナムはなんか投入量がもっと多いですね。
そして、タイだとハーブって感じだけど、ベトナムだと草って感じ。
食べる草もことを、野菜っていうんだよー、と小学生に怒られそうだけど、どちらかというと日本人的感性からは草、雑草に見えることママある。
で、今日はその中でもわりと、水草かね?という、ほろ苦い味も見た目も少し気になった草があったので、同僚にこれは何?って訊いてみたよ。
以下の草。(もやしじゃないほうね)。

答えは、Rau dangとのことで、調べてみると和名もあって、ミチヤナギというそう。
そして、Wikipedia様のおっしゃる所によると、日本ではやはりまぎれもない雑草であった。。
ただ漢方薬にもなっていて(漢方での名前はヘンチク)、利尿作用があるそうな。あと収れん作用もあるというから、まぶたが腫れたりしたら、シップしたら腫れが引いたりするんかな。
なお、ベトナムでは食用にされているものの、あとは歴史的にゲルマン民族がおかゆに入れて食べる習慣がある、というくらいで、現在ももりもり食べてるのはベトナム人が主流っぽいなあ。
という、THE食べられる雑草の Rau dang ですが、Vietnamese Herbとして、紹介されていたので読んでみよう。
料理の用途:Rau Dangは、テーブルで直接調理される鍋料理で使用される野菜の盛り合わせの一部として最も一般的です(Lậu)。レタスとハーブプレートのスープとシチューに使用されています。
薬用:乾燥したラウダンの葉は燃え、蒸気は蚊を撃退します! Huynh Van Quocによる幻想的なエッセイは、この苦いハーブの子供時代の思い出を説明しています。マリの文化では、発熱、関節痛、マラリア、その他の炎症の治療に使用されています。
https://vietherbs.com/herb-directory/hung-lui-hung-dui/
あと以下のベトナムの野菜を紹介するページによると・・・
水草かな、と思った私の予想通り、Rau dangはメコン川の水辺に生息しているみたいで、我が国の荒れ地に生えるミチヤナギとは少し種類が違うっぽい。
ベトナムで知られる薬効としては、頭痛と便秘みたい。
https://www.itourvn.com/blog/common-vietnamese-vegetables
このページ面白いな!
Morning gloryってなんだっけ?聞いたことあったけど・・と思ったら、朝顔!ベトナムは朝顔の葉っぱを食べるのね。これも興味あるから、今度調査してみます。
というわけで、Rau dangの栄養価とか効能とかについてはそんなに情報がなかったので、この苦みが何かによさそうな感じ―??という適当なまとめで終わります(笑)
関連記事
-  
            
              - 
      
ガルシニアティで正月太りを撃退する作戦。
最近なんだかブスです、私。 肌もなんか冴えないし、むくんでるし、髪型も変だし(こ …
 
-  
            
              - 
      
タイ国立病院のオーガニックハーブコスメ「アバイブーベ」は要チェック。
タイに来てから、思っていたことは、いまひとついいクレンジング(メイク落とし)に出 …
 
-  
            
              - 
      
タイ大麻合法化につきヤンヒーのマリファナドリンク飲んでみた!
いいねえ、ヤンヒー×マリファナって、このヤバイ響き、ゾクゾクしちゃう。 血が騒ぐ …
 
-  
            
              - 
      
最近のお気に入り。ビーポーレン入りハチミツ!
ビーポーレン愛用者の私。 去年もビーポーレンの効果効能を記事にしました! 何が体 …
 
-  
            
              - 
      
タイのおすすめオーガニックシャンプー!
タイでお気に入りのシャンプーが見つかるかは、バンコクに移住してみるまでちょっと眉 …
 
-  
            
              - 
      
ガルシニアカンボジアのドライフルーツ。食欲抑制効果あり!
珍しいもの、とくに知らないフルーツを見つけるとすぐに買う私。 知らないフルーツの …
 
-  
            
              - 
      
ホーチミンのジェルネイル事情2019
私の部屋には、松岡修造カレンダーが飾ってあります。 普段は忘れてますが、腐りそう …
 
-  
            
              - 
      
アンチエイジングに効くハーブティといえばアンチャン(バタフライピー)。
青い食べ物って、なかなかないよなーと思ってたんだけど、ここタイにはある。 青いご …
 
-  
            
              - 
      
【エジプト編】咳や喉の痛み・更年期に効く!アニスティ
アニスティってどんな味なんだろう?飲んだことない! と、カフェで注文したら、なん …
 
-  
            
              - 
      
レア野菜ビワモドキで象リンゴ!抗糖化作用あり。
在タイ3年を若干すぎた私ですが、まだまだ「なんだこれは!?」という野菜や果物に出 …