Uのタイ・バンコクでアンチエイジング!

美しくなりたいの・・。 ほうれい線、たるみ、シミ、肝斑、クマ、毛穴・・ついにきた老化問題に全力で迎え撃つつもりの人のブログ。バンコク在住です。→2019年現在はベトナム、ホーチミン在住です。

次世代スーパーフルーツ、ガックフルーツはもう摂った?

      2016/12/30

ガックフルーツ。

Screenshot_2016-04-30-23-16-08

タイでもそこそこにレアフルーツで、いつでもどこでも売っているという感じではありません。

が、たまに売ってます。

で、超ローカルなところで売ってるときに買おうとすると、、、売ってくれません!!!

どういうこと?と思ってたんだけど、どうやらナマ食できない、加工しないと食べれない果実については、外国人に「食べれないよ」ということで売ってくれないみたいです。

最近やっと英語ができる人が売っていたので、意味がわかりました。

ジュースにして飲むことはできるけど、フルーツとしてそのままは食べれない、とのこと。

ていうか、ジュースにして飲めるんだから、生のままだって食べれるとは思うんだけど、要するに砂糖とか加えないと酸っぱすぎておいしくない、とかなんでしょうかね。

それとも加熱してからジュースにするのかしら?

調べるにつけ、どうやらタイよりベトナムでのほうが普及しているみたい。

ベトナムでは、ソイガックといって、ガックフルーツで着色したオレンジ色の甘いおこわが、ガックのメジャーな食べ方みたい。

タイではファックカーオという名前で、南蛮カラスウリという立派な和名もあるみたいだけど、検索してもなかなかどうやって食べるのかは出てこない。

タイではジュースにするのが一般的なのかなー。

ガックフルーツの絵がかかれたパッケージの加工品が健康食品だか機能性食品だかが売られているのもたまに目にします。

P_20160519_153632

ちなみにやっと見つけた食べ方を紹介してくれているページ!

ハノイ在住の方のブログかな?

料理に使うには、種とその周りについているドロドロとした赤い部分(種衣)を取り出し下処理してから使います。まずは、ガックフルーツを縦または横半分に切り、中身(種衣+種)をスプーンなどで取り出します。そして、ガック1個に対して約10ccのアルコール度数が高いお酒(べトナムウォッカ・焼酎など)をふりかけて混ぜます。すると、アルコールにより種衣の赤黒い色が鮮やかになり、混ぜることによって赤い部分が種から外れやすくなります。

食材に色づけする時は、下処理をしたガックから種を取り除き、残った種衣を直接色づけしたい食材の中に入れる。又は、米やパン生地・団子生地などに使用する場合は、種ごと米や生地に加えて混ぜたり捏ねたりし、後で種を取り出すという方法もあります。

http://blogs.yahoo.co.jp/tabemonokenkyukai/folder/789674.html?m=lc

レシピもたくさん載せてくださってますが、、やっぱりそのまま食べるというよりお料理に加えるもの、という位置付けみたいね。

さてそのガックフルーツ、何がすごいのでしょうか?

まず、

  • リコピン
  • βカロチン
  • ビタミンC
  • ゼアキサンチン

の含有量が相当〜〜に多いのですって。トマトの何十倍、人参の何十倍、とかいった具合に。

さらに鉄分やマグネシウム、カルシウム、亜鉛などのミネラルも豊富なようです。

As a traditional medicine, Gac fruit has been employed to treat conditions of the eyes, burns, skin problems and wounds. The juice of the fruit is consumed as a healthy beverage that is good for the eyes, immunity, reproduction, skin, heart health, and the prostate.Today Gac fruit extracts are making their way into supplement products in the US and abroad.

http://www.gacfruit.co.za/benefits-of-gac-fruit/

ガックフルーツは伝統的な薬として、目、やけど、皮膚病、傷の治療に使われてきました。

またガックフルーツジュースは、目、免疫システム、生殖機能、美肌、心臓、前立腺の健康に効果がある健康飲料として消費されています。

また今日では、ガックフルーツの抽出物がサプリメント製品としてアメリカに輸出されています。

よって何に効果があるかというと

  • 抗酸化作用
  • 悪玉コレステロールの除去
  • 抗がん作用(腫瘍細胞の増殖を抑制)
  • 美肌効果
  • 活性酸素の除去
  • 目に良い(失明や感性症の予防、夜間視力への効果、紫外線の影響から目の組織を保護)
  • 免疫システムの強化
  • 心臓の健康の促進(動脈硬化の予防、心臓発作のリスク低減)
  • 生殖機能に良い(精子の生産を増強、前立腺癌のリスク低減)

などが言われているようです。

トマトのリコピン効果が、美白や抗酸化作用ですげーと言われているので、そのトマトを凌駕するリコピンの含有量を誇るガックフルーツが、アンチエイジングや美肌に効果があるのは間違いなさそうですね。

なんといっても色が凄いしね。

色素の力、私はけっこう信じてるよ。

色が濃い植物は、効能も濃いいし、色が突飛な植物はそれだけ、ほかの植物とは違う効能を持っている。

そういう印象、殊の外タイに来てから持ってますね〜。

 - アンチエイジング, オーガニック, クマ, シミ, ストレス, スーパーフルーツ, タイのフルーツ, ニキビ痕, バンコク美容, ホワイトニング, 体調不良, 抗がん作用, 抗酸化作用, 眼精疲労, 色素沈着, 血行不良, 食生活改善 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

韓国ソウルのニューセンスクリニックでウルトラV体験!

ダブロ、リジュランアイの施術に引き続き、ウルトラVの施術! ダブロの記事はこちら …

日本は空前の甘酒ブームか。飲む点滴、日本のスーパーフードの効果は!?

  日本に帰った瞬間から気づいてましたよ。やけにスーパーで甘酒売り出し …

在宅勤務ダイエット1か月結果:体重3㎏減/体脂肪率2%減

ダイエットを始めて今日でちょうど1か月です。 まだダイエットに飽きてなくて、体調 …

アンチエイジングに効くハーブティといえばアンチャン(バタフライピー)。

青い食べ物って、なかなかないよなーと思ってたんだけど、ここタイにはある。 青いご …

ゆるやかグルテンフリー&ささみをいっぱい食べる生活をしてみる!

ささ身天国タイランド!? 今日は早く帰って久々に自炊するぞ! そう思った私は、何 …

コーセー・ビューティーセンターでディープクレンジング。

セントラルワールド内、伊勢丹の中にあるKOSE Beauty Center(コー …

アジアンハーブアソシエイションのハーバルボールを経験する。

一度は経験しないとな! 誰かがタイに来たら連れて行くかもしれないもんな! という …

腸が長めなので、これ以上長くならないように気をつけて下さい。

と、大腸内視鏡検査のあと言われました。 割と、はい?って感じで面白いですよね。 …

タイで一番人気!?チュラ大歯科に歯のホワイトニングに行ってみる。

タイの東大と言われているチュラロンコーン大学。 こちらの学食は、誰でも利用できる …

頰のたるみにEMS美顔機は効果あった!!

日本、さくらきれいです。 街なか、そこらじゅうで満開で気分は花咲かじいさん。 桃 …