小さい青リンゴ!?なプッサーが実はスーパーフルーツでした♪

プッサーノムソット=インドなつめ
つい最近の嬉しい出会いはプッサー・ノムソット!
プッサーは和名ではインドなつめのことで、ノムソットは牛乳の意味。
プッサーノムソットは青りんごの子供みたいな感じ。
ゴルフボールをほんの少し大きくしたくらいの大きさ。

こんな感じで袋詰めにされて果物屋台で売ってたよ。
で、見た目も触感もリンゴみたいなんだけど、種がリンゴじゃない!!
プラムみたいな感じで、なかに梅干しの種みたいなやつが入っている。

種がプラム系っぽいプッサーノムソット(jujube)
味はりんごっぽいけど、もっとさわやかでもっと癖がない!
もっと美味しくない、しけたりんごみたいな味だと思ってたので、このシャリッとパリッとした、ものすごく新鮮なリンゴみたいな触感に、もっと癖がなくて爽やかな甘みに感動!
酸味も甘みも淡くさわやかで、本当に癖がない!
りんごより好きかもです。
水分もりんごより多少多いかも。
ほかにもっとマンゴーみたいな形で、もっとねっとり甘い、プッサー・ワーンというプッサーもタイではよく流通しているらしいので、それもトライしてみたいなー。
ナツメとインドナツメがどこまで違うのかはよくわからないわ。
jujubeと書いてあるものは食べたことがあり、jujube=ナツメ。
私が以前食べたジュジュベはこのプッサーだったのかもしれないけど、こんなに美味しくなかったぞ。
ちなみにプッサーの効能は高いらしい。
内臓が丈夫になる、消化を助ける、免疫力を高める、精神を安定させるなどといわれています。鉄分やビタミンCも豊富で、中国では、「1日3粒のナツメを食べると年をとらない」「女性の元気は3粒のナツメから」という諺があるそうで、美容によいとされてきました。この場合の1粒は小さい品種ですので、大きなものは1個で十分ということになります。
http://www.wom-bangkok.com/wom-column/vegefull/%E7%AC%AC66%E5%9B%9E-%E3%83%8A%E3%83%84%E3%83%A1/
いいね、女性の美容に良いと古くから言われてきたなんて、、新たなタイのアンチエイジングフルーツを発見、だわ!
ナツメは、ドライフルーツにしたものが大棗(タイソウ)という漢方薬になっているくらい、薬効が強い果物。
タイソウの主な効果は以下のようです。
◎体を温め、冷えを改善する効果
◎鎮痛・鎮静効果
◎発育を促し、成長を助ける効果
◎貧血を予防する効果
◎むくみを予防・改善する効果
◎高血圧を予防・改善する効果
◎便秘や下痢を解消する効果http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/jujube/
ナツメは、造血にいいとされる葉酸のほか、肥満予防やコレステロール値の低下に効果があるとされるサポニンを含んでいるのも良さげ!
個人的には貧血にすぐなる(血液の鉄分含有量が極低になりがちな)ので、造血効果がすごく素敵だし、メンタルにもいいというのも気になるわ!
インドでアーユルヴェーダにも使われてきたようだし、生のなつめを豊富に食べられるのって幸せだなー。
日本でナツメといえば、乾燥ナツメがほとんどで、あまり流通していないようだし♪
タイにいる間にたくさん食べようっと!
関連記事
-
-
アンチエイジングに効く菊花茶(chrysanthemum tea)♪
ベトナムはお茶の宝庫!! タイでは各種ハーブティが薬局や外国人向けのちょっとハイ …
-
-
マツキヨブランドの廉価版ビオフェルミンがお通じによかった話。
マツキヨでビオフェルミンを買おうとしてたら、もっと安くて成分含有量が多いからと、 …
-
-
期限切れのビタミンCは飲んで平気?効果や毒性は?
こういう時ほど、断捨離~、というほどのことじゃないけど、普段バタバタと忙しくて忘 …
-
-
納豆やキムチも本当はNG?発酵食品がいいと限らない話。
朝ごはんを食べてたら、お腹がぐるるーきゅるるーとめちゃくちゃ蠕動。 いつもはそん …
-
-
私のヤンヒーホスピタルダイエットまとめ。10ヶ月後、リバウンドは?
さてさて、ヤンヒーダイエットまとめをそろそろ。 昨年の春頃にヤンヒ …
-
-
ストレスで老けないために重要なこと!
実は8月にいったん、タイに帰りました。 いろいろと思うこともあったし、もちろん楽 …
-
-
ガルシニアティで正月太りを撃退する作戦。
最近なんだかブスです、私。 肌もなんか冴えないし、むくんでるし、髪型も変だし(こ …
-
-
ビタミンE豊富なバターナッツで抗酸化&血行促進。
カボチャでありながらバターやナッツのようになめらかでクリーミーで甘いと言われるバ …
-
-
目尻にカラスの足跡が。。恐怖の老け笑顔対策!!
ヤバイよ、ヤバイよ〜。 久しぶりに出川のことを思い出しました。 このブログを立ち …
-
-
ひまわりの種の効能!タイではよく食べるのよ〜。
ひまわりの種といえば、ハムスターやらリスやらの餌ですよね、日本では。 でもタイで …