Uのタイ・バンコクでアンチエイジング!

美しくなりたいの・・。 ほうれい線、たるみ、シミ、肝斑、クマ、毛穴・・ついにきた老化問題に全力で迎え撃つつもりの人のブログ。バンコク在住です。→2019年現在はベトナム、ホーチミン在住です。

タイのフットパッチ(足裏シート)で安眠&足裏消臭!?

   

友達がタイ土産として、なぜか足裏シートを買ってきてくれた!!

タイの足裏パッチLANNA FOOT PATCH、ROYAL GINGER FOOT PATCH. 足裏樹木シート??
ロイヤルジンジャーフットパッチを試してみることに。いっぱい入っててびっくり!!
こんな感じかなーっていう、適当な感じで貼ってみたけどそれなりに使い方はあってたっぽい。就寝前に貼って、起床時にはがすのが推奨されている使い方。

私は存在すら知らず、何それ状態だったのだが、流行ってるじゃーん、やったことはないけど、とのこと。

ということでググってみたら、確かにはやってるっぽい。もとい、流行ってたっぽい!

で、効果は何なの?使用感的には?

スースーするとか?ポカポカするとか?

友達的には、使用感はやったことないのでわかんなーい、けど、毒素が出るらしいよ。

とのこと。

ははーん、あっち系か。

あっち系というのはつまり

イヤーキャンドル系ですよ。

私も先日遅ればせながら初めてやりましたけど、ノリで。

耳から汚れがごそっと出た!

という効能を謳ってるけど、明らかにそんなわけあるか?火をつけただけで?と調べたところ、、なるほどね、ただ単にロウの燃えかすが耳カスっぽいだけで、ある種のトリックね。

日本では最近はすでに効能は「リラクゼーション」ってことで、キャンドルの燃える音を聞いてリラックスするお楽しみ、という位置づけになってるらしいもんね。

インドネシアではいまだに「ほら、ミミカスだよ!」って言ってたけどw

まあ、昔のワイルドな東南アジアは、耳に寄生虫とか虫とが入り込んでしまうことがそれなりにあったみたいだから、そんな虫を火&煙でびっくりさせていぶりだすには効果はあったのかも?

さて話は足裏パッチに戻ります。

タイのフットパッチを半信半疑で使ってみた結果

1)足裏がうっすらポカポカしてくる!

2)足裏がスースーはしない。がっかり、なんだ、もっとハーブ感とか刺激を期待してたのに!

3)香りは開封したときに嗅げばするけど、足裏に貼ってしまえば何も香ってこない。まあ足元から香ってくるとしたら相当な香りになってしまうから仕方ないかね。

4)よく眠れたような気はする。

5)足のむくみが取れる、という口コミも読んだけど、それは別に感じなかった。まあ普段からむくんでるわけでもないけど、、ふだんとくらべてほっそり!とかも別に特には感じなかった。

6)液漏れする。。。朝起きたら白いシーツにところどころ樹液??ハーブ汁???のシミが。やはり靴下はかないとですね。でもそしたら、そりゃ足がぽかぽかするだろって話だからなー。こちとら暑い国在住だし。のぼせないのかな?と、靴下はいて寝る習慣がない私には、靴下はかないといけないのはちょっと抵抗あり。

7)朝シートをはがしたあと、足裏がぬるぬるべたべたなので、お風呂場でシートをはがして足をあらう必要がある。忙しい朝にちょっと面倒。

朝起きたら、染みてる・・・あ、シーツにもフットパッチの液いよるシミが!!

ということで、私的には評価はいまいちなんだけど、いっぱい入ってるんだよね、一袋に。

まあとりあえず、もう一回試してみよう!!

私的にはもっとメントール的な強い刺激でスースーしてくれるとよかったなあ。

ちなみに寝る前にはった時にはただの粉の入った白いパッチが、朝起きると、足裏の汗を吸ってこげ茶色に変色してるので、それを「毒素が出た」といってるらしい。

汚らしいので、これはさすがに画像を小さくするわ。

まあ例えばショウガ成分とかね、確かに発汗作用を高めそうだから、ハーブの力で多少発汗が促進されている可能性は無きにしも非ずかも?

まあでも人間、就寝中にかなり汗をかくっていうからね。

あ、でもあれね!

足裏にかくような汗というのは、精神的なストレスやプレッシャーでかくという面があるらしいので、日中ストレスがかなり高い時は、歯ぎしりしたりとか、寝てるときだって、それなりに身体反応があるわけだし、自分のストレスチェックにはなるかもね!

まあ主には娯楽じゃね?って気もするけど、本当によく眠れるんだとすると、癒されてるってことだから、疲労とかアンチエイジングとかもろもろによさそうよねえ。

ちなみにパッチの中身の粉末は、製品によって違うみたい。

バンブービネガーってなにさ?と思ったら以下とのこと。

酢液とは、竹炭を作るときに出てくる煙を冷却して作る竹のエキスです。
バンブービネガーとも呼ばれますが、食用には用いず、薬剤や入浴剤などとして利用されます。

アロマと竹酢液の関係は、香りとなります。
煙からとった燻臭がアロマ効果と密接な関係があるといわれているのです。

竹酢液の主成分は酢酸で、アルコール類やフェノールなどを中心に、数多くの成分が含まれており、主に酢酸の香りがするのが特徴です。

この豊富な成分のため竹酢液を加えたお風呂、竹酢湯はアロマセラピーと竹酢液をミックスしたリラクゼーションとして有名で、乾燥肌や肌荒れ、かゆみなどに大きな効果があります。
特に水虫や湿疹など、足の病気に対して一定の効能があることは科学的にも証明されています。 また、竹酢液は消毒・殺菌効果のほかにも消臭作用もあります。

http://www.aroma-navi.biz/knowledge/yougo_t/tikusaku.html

こっちの主成分は、チャコールパウダーね。

まあどっちの商品も、足の消臭効果はありそうなので、足が臭い人はマストトライ!

 - その他, ストレス, バンコク美容, 疲労感

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ノニ茶(大力牛茶)のダイエット効果、アンチエイジング効果  

大力牛茶・・なんだろう。このボコボコした芋のような果実も見たことないし・・でもベ …

コーセー・ビューティーセンターでディープクレンジング。

セントラルワールド内、伊勢丹の中にあるKOSE Beauty Center(コー …

ビタミンB類が豊富なマンゴスチンを食べて疲労回復♪

  私がタイで一番好きな果物、マンゴスチン。 夢見る美味しさですよ〜、 …

アバイブーべ「Focus Wrinkle Serum」の使用感。

先日、アバイブーべで結構大人買いしてきたんだけど、一気に全部利用を開始すると何が …

目尻にカラスの足跡が。。恐怖の老け笑顔対策!!

ヤバイよ、ヤバイよ〜。 久しぶりに出川のことを思い出しました。 このブログを立ち …

Lカルニチンを飲み始めて3日間で感じた3つの効果

今手元にあるサプリは、定番化して飲んでるものもあるけど、去年の冬、Tarzanか …

Spirulinaパウダーで細胞からアンチエイジング

Spirulina(スピルリナ)、食べてます。 スピルリナが、未来食だとか、スー …

リポゾーム化ビタミンCとLシステインを1ヶ月。色白になった!

毎日、リプリセルのリポゾーム化ビタミンC1000mgとLシステイン500mgをせ …

ホクロを取って1年3ヶ月。その後どうなったか。

ほくろを取って1年3ヶ月も経ってることに気づきました。 その後どうか? 三つほく …

【今日の良かった日記】今日は珈琲が死ぬほど美味い!

朝起きて、歯と舌を磨いて、白湯を飲んで、朝食の支度。入れた珈琲が激ウマ。 時々不 …