ミャンマー人の長寿の秘訣?食べるお茶ラペソー!
2017/05/31
まだまだ知られざる魅力がいっぱいのミャンマー。
私も訪れるまでは、「地球の歩き方」を読んでも、今ひとつピンとこず。
東南アジアの他の国との差別化といいますか・・・あえてでもミャンマーに行ってみたいんだ!と強く思わせるものがないのでなかなか行かなかったのですが、行ってみると何かと魅力的な国でした。
例えばミャンマーでは納豆を食べるし、お茶を食べる!
日本と少し摂取の仕方が違うからとても興味深いのだけど、日本人としてのその良さを十分知っているからこそ、とても親和性があって受け入れやすいのでしょうね。
実はタイも東北部に行けば、同様の文化があるそうなのですが、バンコクではあまりお目にかかりません。
ちなみにミャンマーの食べるお茶「ラペソー」を食べて、それを日本人が気にいる率は相当高いらしい。
私も気に入りました!
食べるお茶ってどんなの?と思ったけど、発酵させてあるためか、苦みや渋みはそれほどきつく感じません。
感じるのは、後味の爽やかさ!
さすがお茶。
この清涼感・・・カフェインを強く感じます。
健康にいいと言われるお茶を食物繊維ごと摂取できるのだから、体にいいに違いない!
と思う一方、こんなにカフェインとっちゃって大丈夫なの?
とも思うので、ラペットの効果効能など、栄養価的なところを調べてみました。
ラペソー(Lepet-so、Lahpetso)って何?
あ、ちなみにラペット、とも呼ばれているみたいね。

rapet-so(ラペソー) こんな感じでスーパーにも売ってます。こちらは油で和える前のもの。和えた状態のも売ってます。
ラペソーはミャンマー全土で食べられており、同国北東部で国境を接する中国雲南省の酸茶やタイのミヤンとよく似ている。
後発酵茶の一種で漬物のような形態をしており、飲用ではなく副食などに用いられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%9A%E3%82%BD%E3%83%BC
お茶を食べるメリットとデメリット
ただでさえ、カテキン、ビタミンC、抗がん効果、、と健康に良いとされるお茶。
ラペソーに関しては、しかも発酵茶。
発酵中にビタミンやアミノ酸がされてさらに栄養価アップ!
発酵食品だけに、善玉菌を腸内に増やすことだって期待できちゃう。
しかも飲むんじゃなくて食べるんだから、食物繊維がたくさん摂れる!
お茶では、水溶性ビタミンしか溶け出して来ないけど、そのまま食べるなら、ビタミンAなどの脂溶性ビタミンも摂取できちゃう!
プーアール茶などと似た感じらしいので、脂を溶かすダイエット効果もあってもおかしくない。
現地では「長寿の秘訣」として、健康効果の高い食べ物と認識されているらしい。
長寿の秘訣っていうことは、もちろんアンチエイジング食品と言ってよろしいでしょう。
などなど・・なかなか健康効果が絶大っぽいぞ。
ただし、ラペソーをちゃんと研究して文献にしたようなものは発見できず。。
唯一、健康的に問題がありそうだとしたら、カフェイン摂取量が結構多いんじゃないの?ってところ。
まあでも、そこに関してはちゃんと計算している人がいて、許容範囲内とのこと。
そしてミャンマーでは韓国に置けるキムチ、(昔の)日本における梅干しとか漬物とか海苔とかのごとく、すっっごく食卓の定番・・というかむしろ食卓になくてはならないものって感じの位置づけらしい。
あんな広い国全土で、昔から食べられているものが、体に悪いわけがない!!
って、誰かが言ってたw
まあでも、ほんと、食べるお茶だよ?
そりゃあ体にいいだろって私も思っちゃうなー。
ラペソーの食べ方
本場でも、ピーナッツとかニンニクとか色々と混ぜて食べるらしいけど、日本人的には何を混ぜてもあえても、一緒に痛めたりしても美味しい!
保存食でもあるし。
ほんと使い勝手のいい食べ物。
そして癖がなくて、後味爽快で美味しい!!!
ちょうど烏龍茶がどんな料理のおともにもなる感じに似てるわ。
というわけで、私はもう毎日食べちゃいますね、なんなら。
納豆や豆腐とごま油と和えたり。
カピで味付けしたり。
食べるラー油とかと和えたら、結構本場に近いノリになりそうで、それも美味しそうだなー。
ミャンマーの健康食品、機会があったらお試しくださいませ。
関連記事
-
-
下っ腹が急に出てきたら疑うべきこと。
人生で初めての異常なぽっこりお腹。 なにこれどうしよう! いや、便秘でポッコリは …
-
-
Spirulinaパウダーで細胞からアンチエイジング
Spirulina(スピルリナ)、食べてます。 スピルリナが、未来食だとか、スー …
-
-
たった3日の舌回し運動でホントに顔が若返った。。スゴイ!
舌回し運動、細々とやってます。 たまに電車の中でもやってしまい、やばっと思います …
-
-
しわにはリンクル対策美容液よりオルビスディフェンセラかもよ?
オルビスのディフェンセラがお家に届いた。 実は私はポーラオルビスの株主なのである …
-
-
肉食ダイエット(Mec食)で体調不良!?
原因は断定できないけど、寝込みました。 コンコン咳が出るようになったので風邪?か …
-
-
白髪がマヂでヤバい私への戒め。
いやもう、「白髪の根元が黒くなってきました」的体験談とか憧れだよね。 逆パターン …
-
-
【打倒コロナ太り】筋肉メシとしても推奨の小豆を煮る。
実は私、あずきはアンチエイジング食&ダイエット食として、たまに自分で煮る …
-
-
日本で手軽に手に入る美容茶。
やっぱり日本に帰ってきたからには、日本で流行ってる健康茶を飲んで試してみたいよね …
-
-
コロナ禍で気づいた、私のマスク姿が老けてる理由。
マスクしてたら、七難隠されて美女になれるかな~と思ってたんだけど、なんかそうでも …
-
-
最近のお気に入り。ビーポーレン入りハチミツ!
ビーポーレン愛用者の私。 去年もビーポーレンの効果効能を記事にしました! 何が体 …