Small but still Super Food! Oyster in Thailand.
最近タイの牡蠣を見直しています。
Oysters are the popular and common food in Thailand also.
タイでも牡蠣はよく食べられていて、とはいえタイの牡蠣メニューといえばオースワンという牡蠣を揚げながら卵で閉じた牡蠣卵焼き(正確には揚げだけど)みたいな料理一択という感じです。
もちろん、海鮮料理屋ではナマ食したり、中華系料理店だったら、おかゆに入れたり、鍋に入れたりはあるけど、屋台や食堂だと、ほぼオースワン一択。
オースワンも美味しいのですが、油っぽいし、日本人的に牡蠣を味わうとしたらやっぱり自炊じゃないでしょうか。
先日はスーパーで買った牡蠣をフライパンでさっとソテーして、レモンソルトで食べたけど・・・幸せな味だった!!!
もっと食べておけばよかった、、、っていうかこれからもっと食べて行こうではないか!
Oysters are cheap in Thailand!?
殻をむいた牡蠣が100g、35〜45THBくらいでスーパーで売っています。
タイの牡蠣は日本の牡蠣と比べるとだいぶ小粒だけど、味はちゃんと牡蠣!
日本も殻をむいた冷蔵牡蠣150gが、大体は400円くらいだけど、時期によっては200円くらいまで値下がるようなので、タイは牡蠣が特別に安いとはも言えないかもしれません。
とはいえ、一年中この値段でサクッと食べれるのは魅力的!
Why Oysters’s taste makes me so happy??
この凝縮された旨味成分って只者じゃないよね・・
私の体にいま必要な何かを的確に補給してくれている感じがする。
と、思ったら、牡蠣は人体に必要な必須アミノ酸20種のうち、12種類が含まれているという、かなり優秀な栄養食だったのね。
カキは「海のミルク」と言われるほど栄養価が高い強壮食品です。
カキの旬は冬と言われますが、これは冬から春にかけてカキのうまみ成分のひとつであるグリコーゲンの含有量が増えるためで、このグリコーゲンは肝臓の働きを活発にします。
カキのタンパク質に含まれるグルタミン酸、システインなどのアミノ酸は体内の毒素を分解し、放出させる働きがあり、カキの粘液にあるタウリンはコレステロールを低下させる役目があります。
また、カキにはEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)という高度不飽和脂肪酸の含有量が高く、特にEPAは心筋梗塞や脳血栓などの血栓性疾患を予防します。
一般に貝類にはビタミンB群が多く含まれ、カキには特にビタミンB2、B12が多く含まれています。これらは造血作用があると言われます。
ビタミンB12にはコバルトというミネラルが含まれ、鉄分とともに貧血予防の効力を持っています。
さらに、カキには子供の成長に欠かせない亜鉛を含んでいます。
https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/setouchiNet/seto/setonaikai/clm9.html
私にとって、牡蠣は「美味しい」ものであって、そこまで「健康効果満点」みたいなものだという認識はなかったんだけど、今回調べてみて、栄養価の高い食べ物としてとてもメジャーなことを知りました。
肝臓にいい、生活習慣病にいい、というあたりが、壮年のおじさんたちにもすごく受けそうだけど、貧血にいい=女性にもすごくいいし、グリコーゲンが疲労回復や滋養強壮にいいというのは万人共通だし。
家族みんなに嬉しい栄養食品のようです。
上には記載がないけど、カウルシウムも豊富で、イライラ防止、ストレスの緩和にもいいみたいよー。
Oysters are the best food High in Zinc!!
なんだって。
へー。
で、亜鉛って何がそんなにいいのかというと。
◎味覚を正常に保つ効果
◎成長を促進する効果
◎抜け毛を予防する効果
◎生殖機能を維持する効果
◎二日酔いを防ぐ効果http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/zinc-zn/
ということです。
亜鉛は偏った食生活などで不足しがちな成分だし、不足すると、子どもの場合は成長遅滞、大人の場合は味覚障害がメジャーだけど、その他にも肌のかさつきや皮膚炎、脱毛、爪の斑点、胃腸障害、免疫機能の低下、下痢、貧血、精神障害、傷の治りが遅くなるといった症状が出てくることがあるそうです(上記サイトより)。
そして妊婦さんにとっても重要な栄養素みたいね。
皮膚や粘膜を健やかに保つのにも重要ということなので、美容的にも良さそうですね。
Caution! That’s why it is dangerous to eat oysters too much.
とはいえ、牡蠣は亜鉛を多く含んでいるので、食べ過ぎると急性亜鉛中毒を起こす可能性があるんだと。
取り過ぎると、前立腺癌の危険を高めたり、毛深くなったりすることもあると・・・。
というわけで、亜鉛の取りすぎは危険!
牡蠣は一日五個までにしておけ!!
っていう話があるそうです。
まあでも、それは大きい生牡蠣の話。
大きい生牡蠣だったら剥き身5個で100gくらい。
タイの小粒牡蠣は、100gで多分30個くらい入ってるけど、まあ目安として一日100gくらいでやめておけばいいんじゃないかしら。
以上、私は今日も買いに行くわよ!!
関連記事
-
-
ベトナムでビタミンC含有率1位の果物!生アセロラを食す。
ベトナム生活。たいていの果物はタイで食べたことがあるのだが。 たまにタイではお目 …
-
-
チロシン再挑戦。今度はやる気引き上げ効果を実感中。
2ヶ月ほど前、冷蔵庫の中に転がるチロシンのボトルを発見。 なんだっけこれ?なんの …
-
-
顔も頭も体もこれ一本。Dr.Woodsのカスティール石鹸が便利な上に髪しっとりでイイ!
マジックソープが恋しくなった。メイクも落ちて、シャンプー代わりにも使えるボディソ …
-
-
ビタミンCを1日1000mg摂取で肌に透明感を出す作戦。
最近、外でスポーツをすることが多いので、日焼けで肌がカサカサになっ …
-
-
【祝】iHerbのマルチミネラルで貧血改善した!
貧血は老ける。疲れる。気力減退、うつ気味になる。 よくないのよねー、とわかっちゃ …
-
-
ダイエットと貧血と美肌のためにルイボスティ始めたよ。
水分補給にたまにコンビニでジャスミンティの1リットルパックを買う。 味が好きだか …
-
-
灯台下暗し!ビオフェルミンが腸内フローラ改善に効いた模様。
先日、久しぶりに便秘で苦しい時間を過ごし、藁をもつかむ気持ちでネット検索していた …
-
-
スターフルーツでダイエット!
カットすると断面が星形になるかわいいスターフルーツ。 タイでは「マ …
-
-
ノニ茶(大力牛茶)のダイエット効果、アンチエイジング効果
大力牛茶・・なんだろう。このボコボコした芋のような果実も見たことないし・・でもベ …
-
-
オーガニックココアでベリーチョコを作ろう!
ココアパウダーとココナッツオイル、蜂蜜で生チョコを作ったらとっても美味しかったっ …
Comment
初めまして、私は、(タイ在住13年になります。)U様のプログを偶然観覧した者です。日々肌、体力の老化をひしひしと痛いほど感じながら生活をしております。
そんな中、U様のプログ記事の中で、”nowヒアルロン酸ファーミングセラムのリフトアップ効果がマジSUGEEE!!!” を発見しました。
私もぜひ購入したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
iherb と言うサイトから購入可能なのでしょうか?
お手数でしょうが、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
nowヒアルロン酸ファーミングセラムのリフトアップ効果がマジSUGEEE!!!
近藤様、コメント、ご質問ありがとうございます。
はい、私はiherbというアメリカからの自然食品や化粧品の通販サイトで購入しました!
日本語サイトもあるし、大手サイトなので安心してお買い物できると思いますよ!
私は日本在住時から使い始めてかれこれ10年くらい使ってますよー!